IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリア

IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリアを考える材料を発信していこうと思います。

学習効率を劇的に上げるための、読書に関する2つのコツ

読書に関するTipsを2つほど、記載しようと思います

 

転職して、本を読んで勉強する頻度が増えたのですが、

「いかに読書からの学習効果を最大化するか」は永遠の課題ですね

本を読んでも、内容をすぐ忘れてしまう、そして、身に付かない、という人は多いと思います

 

それら悩みに関しては、まず前提としては、

人は一度、本を読むだけでは学習できない」と考えることが必要だと思います

 

この前提脳絵で、学習の過程にできるだけ「繰り返し(反復学習)」を入れるのです

脳は繰り返し起こる事象を「重要」と認識するので、この方法は脳の仕組み上も有効だと思います。

 

それでは、具体的な方法ですが、

 

本は素早く何度も読む

1冊の本はできる限り、素早く読み切ります。そして、もし理解が薄い場合は、理解が深まるまで何度も繰り返し読みます

東大の法学部を主席で、卒業した方が「7回読書法」というものを提唱されていましたが、それと同じ容量です

読書の回転数を増やして、効率を上げるのです

shuchi.php.co.jp

また、この学習法は、「全ての本を30分で読む」ことを目標に掲げる「王様の読書術」という本を参考にしています。

 

 本棚の前をぶらぶらする

一度、読んだ本も時間が立つと忘れてしまいます

しかし、昔読んだ本の内容はすぐ思い出すことができるので、新しい本を何冊も読むより、昔読んだ本のことを思い出した方が、生産性が上がったり問題解決に繋がることは多々あると思います

 

昔読んだ本を思い出すために、

  • 定期的に自分の本棚の前に立ち、昔読んだ本をぱらぱらと読んでみる

がおすすめです

記憶の忘却にあった有益な情報の断片を思い出すことができます

 

 これら2つのTipsに共通するのは、「繰り返し」読む、という点です

この反復性への着目は、学習の効率化を考える上で、非常に重要だと感じます

コンサルタントとしての最初の壁:具体性のある話をするということ

「具体性がない」とう課題

7月から戦略コンサルタントとして働き出して、最初の壁としてぶつかったのが、

「言っていることに具体性が無い」という点でした。

先輩等からレビューで、「言っていることに具体性が無い」と言われるわけです。

 

「具体性が無い」というのがどういう状況かと言うと、

  • 誰にでも言えることである(誰でも分かるよ、そんなこと!)
  • どの業界、どの会社でも言えることである(どこでもそうでしょ、それ!)

これらの発言をしても、コンサルタントとしての付加価値は無い訳です。

(クライアントでも分かることなので)

 

なぜ、具体性が無いのか?

その人のアウトプットは「情報→思考」の過程を経て生まれるのですが、コンサルタントの初期に置いてはまず、「情報」の収集、理解の部分でつまづくケースが多いのではないかと思います。

つまり、発言に具体性が無いのは、そもそも、業界や課題に対する理解が浅く、深掘って理解できていないのです。

状況を表層的にしか理解していないので、当然、思考は上滑りして浅いものになります。

もう1つの原因は、「浅い主張で満足している」という点が考えられます。浅い主張だと、具体性が無いため、その後の打ち手の考案や実行のフェーズで苦労するのですが、最初なので、それが分からないというパターン。

 

どうすれば、良いのか?

状況を具体的に理解するための方法はいくつかあります。

分からない言葉を起点に、ひたすらデスクリサーチする

まずは、リサーチ、業界や課題理解の部分。

これは、最初のプロジェクトでチームの先輩から教わった方法です。

知らない業界について調べると必ず知らない単語が出てきます。それを、ネット等で調べる。そしたら、その文献等のなかにさらに知らない単語が出てきます。それをまたネットで調べるという方法です。要は、「”言葉を中心に分からないことをひたすら、Google等で調べまくる」というものです。

この方法を使うことによって、芋づる式に業界を理解していくことができます。

専門性が高く、用語自体が業界理解に必要な場合に特に友好だと思います。(例えば、ライフサイエンス領域とか)

 

自分の主張を具体的な言葉に置き換えて行く

リサーチをしていて困るのが、「自分が何を知らないのかを理解できない」ということです。

これはなかなか難しい課題ですが、自分の主張を具体化しようとすることで、自分が理解できていない部分を炙り出せる可能性があります。

例えば、「A社は顧客獲得に課題がある」という主張は、どの会社にも言えることです。顧客獲得に課題や問題意識の無い会社は存在しないでしょう。

そこで、この主張をとにかく具体的にすることを考えます。例えば、「A社は〇〇というチャネルからの30代の新規顧客の獲得に課題がある」であれば、A社、もしくは、業界に特化した課題である可能性が高いでしょう。この具体化した内容を「言い切れるファクトとなる様な情報は何か?」という視点で情報を探してみるのです。

 

自分の主張に、5Wを追加していく

自分の主張に意識的に、5Wの要素を追加していくことで、内容を具体化することができます。

 

  • Who:誰に取って問題なのか?誰が解決のアクションをおこすことができるのか?等
  • When:どのようなケースで問題になるのか?いつから問題が発生しているのか?等
  • What:問題になっている要素を詳細化すると?
  • Why:なぜ、問題を引き起こしているのか?なぜ、その課題を解決する必要があるのか?等
  • Where:問題になっている、地理的な領域は?事業的な領域は?等

 

これらの要素を意識的に付加していくことで、自分の考えを具体化していくことができます。

 

後悔しない意思決定をするための思考法

意思決定は難しい

意思決定は難しいし、悩ましい

それが転職や結婚などの、人生に大きな(大抵において不可逆的に思える)意思決定であればなおさらだ

しかし、そこで進むにしろ、辞めるにしろ、意思決定自体を先延ばすことには、デメリットが生じる

それは、「時間」を失うということだ

逡巡している間に、時は流れ、その機会自体が失われること、

または、結局もっと早く意思決定していればよかったということはよくある

 

意思決定のための思考法

そんな時に、意思決定するために、何をすれば良いかのメモ

なぜ、意思決定ができないのかというと、それは未来を見通すことはできないから

そして、未来というのは不確定要素が多すぎて、完全に見通すことは不可能だ

しかし、1つ仮説を立ててそこから考えることで、「起こるかもしれないこと」は想定ができる

全く予想外のできごとが起こる確立というのは低いはずなので、仮説を立てて考えることで、起こる可能性が高い未来を確認し、デメリットやそのリスクを観た上で、意思決定できるようになる

では、その方法

  1. 仮説を立てる
    まず、仮説を立てる
    このAという意思決定をすることによって、○○という結果が得られる
    だから、私はAという意思決定をすべきである、ということを考える
    これは、直感でまずは置いてみる
    あとの過程で間違っていたと思えば、もう一度、ここに戻って考え直せばよい
  2. 仮説を補佐するデータを用意する
    なぜ、Aという意思決定をすることで、○○という結果が得られるのか?を書き出してみる
    過去、Aした人は大方に置いて○○となった、とか、AするとBが起こるから○○となる等、理由を考える
  3. 仮説に対する反論を考える
    1,2で考えだしたもののに対する反論を5つ以上考えてみる
    (なぜ、5つ以上かというと、こんなに反論を考えたけど、仮説の優位性は揺るがなかったと自信を持って意思決定したいため)
    たとえば、2で得た仮説を補佐するデータの有効性は☓☓によって否定できる、確かに○○という結果になるかもしれないが△△が起こることで私は不幸になる等、考えられるだけ、出してみる
  4. 反論の反論を考える
    3で出した反論について反論し、論駁していく
    確かに、☓☓が発生することが考えられるが可能性は低い、△△が発生したら●●の方法で回避すれば良い等
  5. 自信を持って、意思決定
    1~4で起こりうるポジティブな事象、起こるかもしれないネガティブな事象とその反論が出たことになるので、将来をラフに見通した上で、自信をもって前に進む

効果

人生でどんな時でも大事なことは、「前に進む」ことだと思う

もちろん、闇雲にリスクを取ることではない

しかし、人間は必要以上に安全を希求する性質があるので、意思決定して前に進むには何が起こるのかをある程度でもクリアにする必要がある

そして、仮説を立てて、一つの道筋を立てて意思決定することで、うまくいかなかった際に

  • なぜうまくいかないのか?
  • 引き換えるべきか?
  • 次は何を改善すれば良いのか?

を考えやすくなる

ビジネスモデルはどこを見るべきか?に対する答え

ビジネスモデルという曖昧な存在

自分でもビジネスモデルを構築できるようになりたい、

新規事業を立ち上げたいと考えた時に、多くのビジネスモデルを観察することになると思います

 

その際に難しいのが、ビジネスモデルの何を、どこまで見れば良いのかという点です

 

ビジネスモデルといっても、顧客視点、企業視点、マーケティング観点、営業観点、ファイナンス観点・・・さまざまな視点があり、何を理解すればそのビジネスモデルの勘所を理解したと言えるのか?

自分でもビジネスモデルを考える際に、役立つ経験となったのかはわかりにくいものです

 

フックと回収エンジン

そんな中でドリームインキュベータやその創業者の堀紘一さんの話に出てくる、「フックと回収エンジン」というポイントが一番事業を見る上でポイントをついており、有用だと思いました

 

事業を見る際は、このフックと回収エンジンを常に考える

自分がビジネスプランを考える時も、常にフックと回収エンジンがなんなのかを意識する

 

フックと回収エンジンの詳細

フックというのは、顧客を引き寄せる撒き餌となる部分で、集客の肝になります

回収エンジンというのは、マネタイズ要素で収益を生む部分です

 

つまり

フック:人を集めて

回収エンジン:収益かして継続する

という部分になります

 

例えば

フックは

などになります

回収エンジンの例は、

  • 旅行ツアーでお土産店に案内して得る収益
  • Free to Playのゲームの課金部分
  • 無料のWebメディアの広告掲載費

などです

 

このフックと回収エンジンをうまく作りこむことで、強力な事業が作りだせると思います

 

高い集中力を保つ方法

高い集中力

何にせよ、結果を出すためには、目の前のことに高い集中力とその持続が必要である

それがスポーツにせよ、学業にせよ、ビジネスにせよである

 

集中力を保つコツ

そして、その集中力の発揮を妨げているものは、対象に対する意欲がわかない場合もあるが、意外と外部環境が集中力を奪っている場合がある

 

物事には、対象と非対象がある

このうち、対象にのみ意識が向けられている状況が「集中」だ

そして、この時、非対象を無くしてしまえば、目の前には、集中して視るべき「対象」しかなくなる

 

これが集中力を発揮するコツで、関係ないものにできるだけ意識を向けない

たとえば、仕事で成果を上げたいのであれば、ダメな上司とか同僚との競争とか関係の無いことは無視する

特に集中すべき対象とは異なる何かに感情的になっている時は相当注意が必要だ

集中力はかなり奪われているはずである

 

なにか感情的になってしまう出来事に遭遇したり、悶々と考えてしまう時は、

アドラー心理学よろしく「それは、あの人の課題であって、私には関係ない」と唱えるのが良いだろう

 

常に所属する組織で最高の結果を残すべき理由

今居る場所で成果を出す

の後、どういう方向性に進むにしろ、それが今いる環境と全く異なる分野であっても

今居る環境で、最高の結果を目標にし、精進することが結局は一番得をする

 

そして、その際、「コレとは別に自分は〇〇に時間を使うべき」とはぎりぎりまで考えず、可能な限り今目の前にあることにも全力投球すべきである

 

例えば、いずれ転職するつもりでも、今いる仕事に一所懸命になり、

ほんのつかのまでも出世することを目指す、レジュメにかけるような結果を残す

 

何かしら趣味や課外活動に参加してるのであれば、何かしらの役職をやってみる

言い出しっぺになって、何かの活動を先導していく

 

大学に進学するつもりは無くても、勉強は良い成績を取っておく

英語は勉強しておく等

 

努力すべき理由

そうした方が良い理由としては、

たとえ異分野であっても、過去に努力できたという証明が自身の信頼を高めてくれるということ

新卒採用の面接はその際たる例。そして、その様な他人からの信頼の勝ち得方は行きて行く限り、多々遭遇するもの

 

そして、何かに真剣に向き合った時の自分と対象との相互作用、苦労の乗り越え方、成果の出し方は意外と共通項があること

例)逃げ出さなければ、どこかで成果が上がり始めるタイミングがある、基礎を大切にするとその後の伸びがよくなる、どこで人に頼るべきでどこで自力で解決すべきか、追い込まれた時に自分はどのような反応を示すか等

ただひたすら見るという、英単語の覚え方

TOEFL用単語集

最近、英単語を覚えることを意識しています

教材としては、こちらを使用しています

TOEFLテスト英単語3800』

 

特にTOFLEに特化して勉強しているわけではないですが、

いずれ受けるかな、TOEICよりは必要な単語のレベルが高いからこちらを学習しておけば良いかな、くらいの感じで選びました

(注意点としては、学術用語が多いので日常会話をこなすための単語は少ないです)

 

使い方

基本的に、左側の英語部分を隠し、日本語部分を見て、英単語を推測する

というのをひたすら何周も繰り返しています

この方法は『最強の英語上達法』という本と『村上式シンプル英語勉強法』を参考にしています

 

週末は必ず、全ユニットを1周できるように、平日は時間がある限りやるという感じです

 

ただ、ひたすら見るということ

特に、村上式英語勉強法に記載されていることですが、英単語とできるだけ毎日、たくさん出会う(ちらっとでも見る)ことは、英単語を早く大量に覚えるためには効果的だと感じています

 

なんたって、エビングハウス忘却曲線を超える速度で、脳に情報をプットしていかないといけないですから

村上式の単語の覚え方の極意は「ひたすら眺める」です。

毎日毎日、ただひたすらに単語を見る、眺める。最終的には、1日に1万語を見る。

毎日1万語、全部を見る。少しずつではなく一気呵成に徹底してやる。これ、非常に大事です。

一万語は相当時間がかかりますね

私は上記の3800語のTOFLE本を週末一周するのがやっとなので、もっと勉強する時間を増やさないといけません