IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリア

IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリアを考える材料を発信していこうと思います。

キャリアの悩み方 -定期的な内省と思考の棚卸しの必要性-

今後のキャリアを考える上で、必要な情報を入手するために転職エージェントと面談を行った

最初は、自分にどのようなオポチュニティがあるかのカタログを入手しよう、くらいの考えで行ったのだが、改めて「自分が何をしたいのか?」を真剣に考える必要性があると感じた。

また、最初の就職、初めての転職でどのような意思決定を行い、その結果どうなって、次はどこに向かっているのか?を整理して、人に簡潔に伝えられるようにならないといけない

そして、その結果、捨てるべきものは捨てないといけない

キャリアは裏を返せば、自分が「捨ててきたもの」の一覧でもある

 

それらを整理することで、毎日、自分は仕事で何をなすべきなのか?どのような行動を取るべきなのか?が明確になり、濃密な時間を過ごすことができる

 

そして、日々の内省も必要だ

  • 自分の得意なことは何か?
  • 自分がやりたいことがあるとすれば、それは何故か?
  • 自分はこれまでどのような人間と関係性を持ち、どのような働きかけを行ったか

を定期的に棚卸をするのが有効だと思う

 

英語でのブログ更新

英語ブログを開始

英語でのブログ活動を始めました。

Tokyo Street Mode

 

目的は、英語の勉強かつ、日本の情報発信をしつつ、日本に興味のある外国人の方とつながれたら、というものです。

インバウンドで日本に来る外国人も増えてきており、英語での日本の情報(特に細々した情報)に需要はあるのではないか、と考えています。

 

日常生活で行った店や日本で流行っているものの情報であれば、そんなにネタに困らないのではないか、とも思っています。

いまは近場のレストランの情報等をアップしていますが、今後は観光や文化・エンタメに関する情報を流して行けたらな、と思っています。

 

ブログを通して、英語がうまくなったら、外国人の友達ができたら最高ですね。

すきま時間で効率良く英語力を上げるための本

すきま時間に英語力を上げる

忙しいビジネスパーソンの生活では、まとまった英語を勉強する時間は取りづらいものです

しかし、英語は継続的に(できれば毎日)勉強しないと、どんどん英語力が減少します

この英語力の劣化を防ぐために、時間を見つけて、毎日コツコツ勉強するしかありません

通勤時間中に瞬間英作文

現在、通勤時間中に瞬間英作文をしていますが、とても良い感じです

スピーキングとライティングを同時に鍛えることができる点が良いです

スピーキングを鍛えるためには、一般的にはオンライン英会話を使うことが多いですが、あれはコミュニケーションをきちんと取らないとダメなので、疲れている時にはやる気が起きづらい

瞬間英作文であれば、相手がいないのでその辺を気にしなくて良いです

 

瞬間英作文の本は他のものも試しましたが、

この「シャッフルトレーニング」が一番しっくりきます

様々な文法が組合わさって出題されたり、順不同で出題されるので、単調なトレーニングになりづらい

通勤時間にKindleで、この本を使ってトレーニングしています

 

セブ島留学して5ヶ月くらいして英語力が落ちた感じがありましたが、こちらの本を使い出して徐々に感覚が戻ってきている感じがあります

今後もこの本を使って、さらに英語力(特に会話力)を上げようと思います

最短でショートカットを身につける2ステップ

ショートカットを使いこなすと、仕事の効率が上がる」と良く言われます。

しかしながら、日々の業務に追われて、ショートカットを身につけるのを怠っている人も多いと思います。

事業会社にいる頃の私もそうでした。

 

しかし、コンサルティングファームで働くようになり、意識が変わりました。

今は徹底的に身につけるようにしています。

 

必要性

人は必要性を感じないとなかなか行動を起こさないものです。

事業会社に居た頃は業務に余裕があり、ショートカットの必要性をあまり感じていませんでした。

しかし、短時間で大量の情報処理、ドキュメンテーションを行う、戦略コンサルティングの仕事をする様になって意識が変わりました。

 

 

実際、ショートカットを使いこなし、マウスを使わなくて良くなると業務のストレスが激減します。

すいすい仕事が進んで行く感覚です。

 

 

戦略コンサルタント投資銀行IBD)の勤務者が仕切りにショートカットの重要性を説く理由の1つは、同じアプリケーションを使う時間が長いからです。

 

戦略コンサルタントは、Chrome、エクセル、パワポを使う時間が業務の大半を占めるが故に、ショートカットを覚えることによる業務時間削減効果が大きいのです。

ただし、程度の差はあれど、これらツールは事業会社でもメインで使うことになるでしょうから、ショートカットを覚える効果は誰にでもあると考えます。

 

ショートカットの身につけ方

ショートカットを身につける方法としては、以下のステップがおすすめです。

  1. どのようなショートカットがあるのか一通り理解する
  2. マウスを使わずに業務をこなし、ショートカットを無理やりにでも使う

 

1.ショートカットの理解

まずは、「どのような作業がショートカットに代替可能なのか」を理解します。

これは、後のマウスを使わずに業務する訓練で、「この作業は確かショートカットがあったな」と思い出すために実行します。

各アプリケーションのメーカーがショートカット一覧をWebページ上で公開しているので、それを参考にします。

  • Chrome

  • エクセル

  • パワーポイント

 

 

ショートカット一覧を手に入れたら、一覧に書いてあるショートカットを実際に実行してみます。

読んだだけだと覚えづらいので、身体で覚えるのです。

 

2、マウスを使わずに業務してみる

各アプリケーションにどのようなショートカットがあるのかを理解した後は、実際に業務で使用して行きます。

その際、マウスを強制的に取り上げて使わないようにすると、無理矢理にでもショートカットを使うことになります

 

 

また、1で使用した一覧を印刷して、手元に置いておくとすぐに参照できるのでおすすめです。

身につけたいショートカットに蛍光ペンでラインを引いておくと、さらに使いやすくなります。

この業務で

  1. ショートカットの利用機会を作り出す
  2. 覚えていない場合はすぐに参照して使ってみる

を繰り返すことで、ショートカットは比較的すぐに身につけることができます。

 

身につけ方のポイントとしては、

  • 気になったショートカットを逐次、検索して探すのは時間の無駄。
    手元に印刷したショートカット一覧を用意する
  • コツコツ身に付けようとすると、日々の忙しさにかまけて習得が進まない。
    マウスを捨てて一気呵成に身につける

です。

 

 

ショートカットを身につける恩恵は業務時間短縮だけでなく、ストレス軽減の効果も大きいと思います。

いちいち、マウスに手を伸ばすのはめんどうなので。

 

 

まだ、ショートカットを身につけていない人はぜひ、身につけることをオススメします。

Chromeのショートカットを身につけるだけでも相当業務効率が変わってくると思います。

 

 

学習効率を劇的に上げるための、読書に関する2つのコツ

読書に関するTipsを2つほど、記載しようと思います

 

転職して、本を読んで勉強する頻度が増えたのですが、

「いかに読書からの学習効果を最大化するか」は永遠の課題ですね

本を読んでも、内容をすぐ忘れてしまう、そして、身に付かない、という人は多いと思います

 

それら悩みに関しては、まず前提としては、

人は一度、本を読むだけでは学習できない」と考えることが必要だと思います

 

この前提脳絵で、学習の過程にできるだけ「繰り返し(反復学習)」を入れるのです

脳は繰り返し起こる事象を「重要」と認識するので、この方法は脳の仕組み上も有効だと思います。

 

それでは、具体的な方法ですが、

 

本は素早く何度も読む

1冊の本はできる限り、素早く読み切ります。そして、もし理解が薄い場合は、理解が深まるまで何度も繰り返し読みます

東大の法学部を主席で、卒業した方が「7回読書法」というものを提唱されていましたが、それと同じ容量です

読書の回転数を増やして、効率を上げるのです

shuchi.php.co.jp

また、この学習法は、「全ての本を30分で読む」ことを目標に掲げる「王様の読書術」という本を参考にしています。

 

 本棚の前をぶらぶらする

一度、読んだ本も時間が立つと忘れてしまいます

しかし、昔読んだ本の内容はすぐ思い出すことができるので、新しい本を何冊も読むより、昔読んだ本のことを思い出した方が、生産性が上がったり問題解決に繋がることは多々あると思います

 

昔読んだ本を思い出すために、

  • 定期的に自分の本棚の前に立ち、昔読んだ本をぱらぱらと読んでみる

がおすすめです

記憶の忘却にあった有益な情報の断片を思い出すことができます

 

 これら2つのTipsに共通するのは、「繰り返し」読む、という点です

この反復性への着目は、学習の効率化を考える上で、非常に重要だと感じます

コンサルタントとしての最初の壁:具体性のある話をするということ

「具体性がない」とう課題

7月から戦略コンサルタントとして働き出して、最初の壁としてぶつかったのが、

「言っていることに具体性が無い」という点でした。

先輩等からレビューで、「言っていることに具体性が無い」と言われるわけです。

 

「具体性が無い」というのがどういう状況かと言うと、

  • 誰にでも言えることである(誰でも分かるよ、そんなこと!)
  • どの業界、どの会社でも言えることである(どこでもそうでしょ、それ!)

これらの発言をしても、コンサルタントとしての付加価値は無い訳です。

(クライアントでも分かることなので)

 

なぜ、具体性が無いのか?

その人のアウトプットは「情報→思考」の過程を経て生まれるのですが、コンサルタントの初期に置いてはまず、「情報」の収集、理解の部分でつまづくケースが多いのではないかと思います。

つまり、発言に具体性が無いのは、そもそも、業界や課題に対する理解が浅く、深掘って理解できていないのです。

状況を表層的にしか理解していないので、当然、思考は上滑りして浅いものになります。

もう1つの原因は、「浅い主張で満足している」という点が考えられます。浅い主張だと、具体性が無いため、その後の打ち手の考案や実行のフェーズで苦労するのですが、最初なので、それが分からないというパターン。

 

どうすれば、良いのか?

状況を具体的に理解するための方法はいくつかあります。

分からない言葉を起点に、ひたすらデスクリサーチする

まずは、リサーチ、業界や課題理解の部分。

これは、最初のプロジェクトでチームの先輩から教わった方法です。

知らない業界について調べると必ず知らない単語が出てきます。それを、ネット等で調べる。そしたら、その文献等のなかにさらに知らない単語が出てきます。それをまたネットで調べるという方法です。要は、「”言葉を中心に分からないことをひたすら、Google等で調べまくる」というものです。

この方法を使うことによって、芋づる式に業界を理解していくことができます。

専門性が高く、用語自体が業界理解に必要な場合に特に友好だと思います。(例えば、ライフサイエンス領域とか)

 

自分の主張を具体的な言葉に置き換えて行く

リサーチをしていて困るのが、「自分が何を知らないのかを理解できない」ということです。

これはなかなか難しい課題ですが、自分の主張を具体化しようとすることで、自分が理解できていない部分を炙り出せる可能性があります。

例えば、「A社は顧客獲得に課題がある」という主張は、どの会社にも言えることです。顧客獲得に課題や問題意識の無い会社は存在しないでしょう。

そこで、この主張をとにかく具体的にすることを考えます。例えば、「A社は〇〇というチャネルからの30代の新規顧客の獲得に課題がある」であれば、A社、もしくは、業界に特化した課題である可能性が高いでしょう。この具体化した内容を「言い切れるファクトとなる様な情報は何か?」という視点で情報を探してみるのです。

 

自分の主張に、5Wを追加していく

自分の主張に意識的に、5Wの要素を追加していくことで、内容を具体化することができます。

 

  • Who:誰に取って問題なのか?誰が解決のアクションをおこすことができるのか?等
  • When:どのようなケースで問題になるのか?いつから問題が発生しているのか?等
  • What:問題になっている要素を詳細化すると?
  • Why:なぜ、問題を引き起こしているのか?なぜ、その課題を解決する必要があるのか?等
  • Where:問題になっている、地理的な領域は?事業的な領域は?等

 

これらの要素を意識的に付加していくことで、自分の考えを具体化していくことができます。

 

後悔しない意思決定をするための思考法

意思決定は難しい

意思決定は難しいし、悩ましい

それが転職や結婚などの、人生に大きな(大抵において不可逆的に思える)意思決定であればなおさらだ

しかし、そこで進むにしろ、辞めるにしろ、意思決定自体を先延ばすことには、デメリットが生じる

それは、「時間」を失うということだ

逡巡している間に、時は流れ、その機会自体が失われること、

または、結局もっと早く意思決定していればよかったということはよくある

 

意思決定のための思考法

そんな時に、意思決定するために、何をすれば良いかのメモ

なぜ、意思決定ができないのかというと、それは未来を見通すことはできないから

そして、未来というのは不確定要素が多すぎて、完全に見通すことは不可能だ

しかし、1つ仮説を立ててそこから考えることで、「起こるかもしれないこと」は想定ができる

全く予想外のできごとが起こる確立というのは低いはずなので、仮説を立てて考えることで、起こる可能性が高い未来を確認し、デメリットやそのリスクを観た上で、意思決定できるようになる

では、その方法

  1. 仮説を立てる
    まず、仮説を立てる
    このAという意思決定をすることによって、○○という結果が得られる
    だから、私はAという意思決定をすべきである、ということを考える
    これは、直感でまずは置いてみる
    あとの過程で間違っていたと思えば、もう一度、ここに戻って考え直せばよい
  2. 仮説を補佐するデータを用意する
    なぜ、Aという意思決定をすることで、○○という結果が得られるのか?を書き出してみる
    過去、Aした人は大方に置いて○○となった、とか、AするとBが起こるから○○となる等、理由を考える
  3. 仮説に対する反論を考える
    1,2で考えだしたもののに対する反論を5つ以上考えてみる
    (なぜ、5つ以上かというと、こんなに反論を考えたけど、仮説の優位性は揺るがなかったと自信を持って意思決定したいため)
    たとえば、2で得た仮説を補佐するデータの有効性は☓☓によって否定できる、確かに○○という結果になるかもしれないが△△が起こることで私は不幸になる等、考えられるだけ、出してみる
  4. 反論の反論を考える
    3で出した反論について反論し、論駁していく
    確かに、☓☓が発生することが考えられるが可能性は低い、△△が発生したら●●の方法で回避すれば良い等
  5. 自信を持って、意思決定
    1~4で起こりうるポジティブな事象、起こるかもしれないネガティブな事象とその反論が出たことになるので、将来をラフに見通した上で、自信をもって前に進む

効果

人生でどんな時でも大事なことは、「前に進む」ことだと思う

もちろん、闇雲にリスクを取ることではない

しかし、人間は必要以上に安全を希求する性質があるので、意思決定して前に進むには何が起こるのかをある程度でもクリアにする必要がある

そして、仮説を立てて、一つの道筋を立てて意思決定することで、うまくいかなかった際に

  • なぜうまくいかないのか?
  • 引き換えるべきか?
  • 次は何を改善すれば良いのか?

を考えやすくなる