IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリア

IT/ソフトウェア業界でのビジネス職キャリアを考える材料を発信していこうと思います。

コンサル、天上人問題について

事業会社に降りてくる

ベンチャーに努める友人からの相談を受けました。

「コンサル出身のXXさんが現場感が無い」と

 

聞けば、戦略ファーム出身者と折り合いがなかなか合わず、困っていると。

別にそのファーム出身者に悪気があるわけではないのだが、事業の現場の人の動きや施策の現実味が判断できないから、現場感のない数字合わせが仕事になってしまうと。

 

飛ばされる元コン

これは、コンサル出身者を抱える企業でよく聞く話だと思います。

私も新卒で入った会社で、マッキンゼーやブーズから来た人が上司だったことがあります。

そして、コンサルから来た人はみんな、軒並み”現場感”を身に着けるのに苦労していました。

というか、”現場感”がなく、現場メンバーから信頼されず、サービスを作るチームから外される人がほとんどでした。

これは、マッキンゼーでも、ブーズでも、ATカーニーでもどこから来た人でも同じで、みんな苦労した末に、サービスやプロダクトを作る現場から管理部門やリサーチ職のような仕事に飛ばされていきました。

 

なぜ、なじめないのか?

①時間的スコープのズレ

コンサルファームでする仕事は、主に5年、10年後にどうするか?という話です。ピュアな戦略案件になればなるほど、案件の時間軸や抽象度が上がります。

このような案件ばかりになれると、自然に長期的に業界変動やマクロ環境の変化を意識して物事を考えるようになります。

一方で、日々、目の前の顧客やユーザーと向き合っている現場担当者は、そのようなマクロ環境の変化ではなく、目の前の顧客の心理変化を敏感に感じ取って、行動しています。

「マクロとミクロの分析を行き来するのが、戦略立案の肝だ」と言うコンサルタントもいますが、実際ミクロなレベルの分析をリアリティをもってできるコンサルタントは少ないのではないでしょうか。

 

 

②クライアントに寄り添いすぎる

コンサルティングワークは結局は、「目の前の相手を納得させるかどうか?」というゲームです。

これは、「100人の顧客からできるだけ多く案件を取ってくる」営業というゲームや、「100万人のユーザーにできるだけ多く課金してもらうサービス企画というゲームと根本的に構造が異なります。

事業会社で働いている元コンサルは、結局上位者が何を考えており、それに応えるためにはどうすれば良いか?を起点に仕事をしている人が多いように見えます。

この仕事のスタイルは、目の前のクライアントが納得するアウトプットを出せば終わりのコンサルティングでは正解ですが、事業会社などでユーザーに向き合っている現場担当者からすると奇異に映ります。

このようなスタンスが原因で現場担当者から嫌われているコンサルタント出身者も多いのではないでしょうか。